2019年1月期多摩職業能力開発センター府中校電験3種基礎講座

講座で提示した基礎問題です。

直流回路の基本問題から始まり、コンデンサの基本、過渡現象の基本、オペアンプやY-Δ変換の基礎問題等をピックアップしています。後半は知識問題をピックアップしました。

基礎問題


講座の進行状況まとめ。

1/14

オームの法則、抵抗の直列・並列回路、並列回路の考え方、電流の正体、電子の動き、テブナンの定理・ノートンの定理、重ね合わせの原理、キルヒホッフの法則、電験3種理論過去問題ピックアップ&解説、三角関数の起源、sinとcosの定義と時間変化、時間波形とベクトルの対応、有効電力と無効電力、コイルの性質

1/20

前回の復習、ベクトルの描き方とその理由、コンデンサの性質、コイルの過渡現象、コンデンサの過渡現象、電験3種理論過去問題ピックアップ&解説、RLC直列回路の直列共振、力学的な仕事(力×距離)の定義、重力場と電場(電界)の概念、電位の定義、トランジスタの基本的性質、電験3種理論過去問題ピックアップ&解説(電池2個、コンデンサ3個の回路を重ね合わせの原理で解く方法)

テキスト関連ページ:P.15,17~23,25,26,28,34,40,52,76

1/27

テキストに沿って頻出重要項目のチェック。それに合せて各種解説。

講座の中でお話ししたファイルは、このアドレスにアップロードしました。


 

FreeBSD zpoolストレージのあれこれtips(作業メモ)

zfsのストレージプールを作っている。

dmesgの結果は次の通り。

da0 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 0
da0: <ST8000DM 005-2EH112 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da0: Serial Number 152D00539000
da0: 400.000MB/s transfers
da0: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da0: quirks=0xa<NO_6_BYTE,4K>
da1 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 1
da2 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 2
da1: <WDC WD80 PUZX-64NEAY0 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da1: Serial Number 152D00539000
da1: 400.000MB/s transfers
da1: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da1: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da2: <WDC WD80 PUZX-64NEAY0 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da2: Serial Number 152D00539000
da2: 400.000MB/s transfers
da2: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da2: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da3 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 3
da3: <WDC WD80 EFZX-68UW8N0 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da3: Serial Number 152D00539000
da3: 400.000MB/s transfers
da3: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da3: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da4 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 4
da4: <WDC WD80 EFZX-68UW8N0 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da4: Serial Number 152D00539000
da4: 400.000MB/s transfers
da4: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da4: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da5 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 5
da5: <ST8000AS 0002-1NA17Z 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da5: Serial Number 152D00539000
da5: 400.000MB/s transfers
da5: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da5: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
random: unblocking device.
da6 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 6
da6: <ST8000AS 0002-1NA17Z 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da6: Serial Number 152D00539000
da6: 400.000MB/s transfers
da6: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da6: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
Trying to mount root from zfs:zroot/ROOT/default []…
da7 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 7
da7: <ST8000AS 0002-1NA17Z 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da7: Serial Number 152D00539000
da7: 400.000MB/s transfers
da7: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da7: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da8 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 8
da8: <ST8000AS 0002-1NA17Z 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da8: Serial Number 152D00539000
da8: 400.000MB/s transfers
da8: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da8: quirks=0x2<NO_6_BYTE>

つまり、

da0:8TB(ST8000DM)

da1:8TB(WD80PUZX)

da2:8TB(WD80PUZX)

da3:8TB(WD80EFZX)

da4:8TB(WD80EFZX)

da5:8TB(ST8000AS)

da6:8TB(ST8000AS)

da7:8TB(ST8000AS)

da8:8TB(ST8000AS)

となっている。続いてzpoolのステータス

# zpool status
pool: zbackup
state: DEGRADED
status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for
the pool to continue functioning in a degraded state.
action: Attach the missing device and online it using ‘zpool online’.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-2Q
scan: resilvered 0 in 0h0m with 0 errors on Mon Apr 23 06:29:16 2018
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zbackup DEGRADED 0 0 0
raidz1-0 DEGRADED 0 0 0
da8 ONLINE 0 0 0
5017281946433150361 UNAVAIL 0 0 0 was /dev/da4
da0 ONLINE 0 0 0
da5 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

pool: zdata
state: ONLINE
status: Some supported features are not enabled on the pool. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
action: Enable all features using ‘zpool upgrade’. Once this is done,
the pool may no longer be accessible by software that does not support
the features. See zpool-features(7) for details.
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zdata ONLINE 0 0 0
raidz3-0 ONLINE 0 0 0
da1 ONLINE 0 0 0
da2 ONLINE 0 0 0
da3 ONLINE 0 0 0
da4 ONLINE 0 0 0
da6 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

pool: zroot
state: ONLINE
status: Some supported features are not enabled on the pool. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
action: Enable all features using ‘zpool upgrade’. Once this is done,
the pool may no longer be accessible by software that does not support
the features. See zpool-features(7) for details.
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zroot ONLINE 0 0 0
ada0p4 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

da1・da2・da3・da4・da6でRAIDZ3。これはトリプルパリティで最大3台までのHDDが同時に死んでもデータは保全されるってやつ。8TBのHDDを5台使って容量16TB。

…うーん。安全性(ryだけどちょっと無駄が多すぎる希ガス

da0・da4・da5・da8はRAIDZ1で24TBのストレージ。しかしエラーが発生してる…。

zpoolコマンドで復旧してみるってのもひとつの経験としてアリだけど、年末大出血(って何)ってことで東芝の14TBのHDDを3台購入してきましたわけで。

以上の状態を踏まえてですね、

さて、どうするか。

まず、raidz3は少々やり過ぎな気もしないでもないけど、しかし海門のHDDには過去痛い目に遭ってるから、なるべく冗長度は大きくしたい。

ちなみに現在の使用量は、df -gすると

zdata 14327 8465 5861 59% /usr/home/jail/ほげほげ

って訳でまぁ概算9TB弱ぐらい使ってる。

って事は、14TBのHDDで新たにRAIDZ3を組んで14TBのストレーj

いや、3台じゃRAIDZ3組めないでしょ

しまった。

…しかし、raidzの特徴として、現在のストレージプールを構成しているハードディスクの容量が増えれば、勝手にプールの容量も増えるという、かつてnewfsとかシコシコやっていた頃に比べると考えれない利便性があるとのこと。

じゃあ、次の方針でやってみよう。

  1. 現在raidz3を構成している、da1・da2・da3・da4・da6のうち3台を14TBに交換。そしてまたそのうち金があったら14TBを2枚買い足す( ノД`)シクシク…
  2. その外した3台の8TBのHDDのうちどれかをda4の代わりに差し替える。

あーでも、現在使っているストレージタワー(裸族の云々)はフルスロットル埋まっているから、手順としては次のようにせざるを得ないね。

  1. da4を物理的に切り離し、代わりに14TBの生HDDを突っ込む。
  2. zdataからどれか1台を離脱させる。
  3. 離脱したHDDをzbackupに入れる。
  4. zdataに14TBのHDDを参加させる。

後はビルドが完了次第、zdataのうちどれか2台の8TBを離脱させ、そこに14TBのHDDを入れてやれば良いということ。ばっちぐー(古


1.障害が発生しているda4を切り離す作業

#zpool offline zbackup da4

とかやってみると、zpool statusした結果は、

pool: zbackup
state: DEGRADED
status: One or more devices has been taken offline by the administrator.
Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a
degraded state.
action: Online the device using ‘zpool online’ or replace the device with
‘zpool replace’.
scan: resilvered 0 in 0h0m with 0 errors on Mon Apr 23 06:29:16 2018
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zbackup DEGRADED 0 0 0
raidz1-0 DEGRADED 0 0 0
da8 ONLINE 0 0 0
5017281946433150361 OFFLINE 0 0 0 was /dev/da4
da0 ONLINE 0 0 0
da5 ONLINE 0 0 0

お、ちゃんとオフラインになった。

2.zdataからどれか1台を離脱させる作業

これ実稼働中のファイルシステムに行うのがメチャクチャ怖い…。もちろんraidz3だからHDDを離脱させても問題ないのは分かってるけど、心臓に悪いね。

(ST8000ASとST8000DMってどっちが信頼性高いんだろう。ASはアーカイブ用でDMの方が性能は高いのかな。でも昔クラッシュしてえらい目に遭ったのはDMだったよな。うーん…と5chで情報収集して悩む事ン十分)

 

・・・ん?

なんでda4が両方のストレージプールにあったの?(?_?)←今気づいた

と思って良く見たら。

da0・da5・da8でraidz0で構成しているのがzbackup

da1・da2・da3・da4・da6でraidz3を構成しているのがzdata

何だか良く分からなくなってきたから、da4を落とそう。えいやっ

# zpool offline zdata da4

でzpool statusをすると

# zpool status
pool: zbackup
state: DEGRADED
status: One or more devices has been taken offline by the administrator.
Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a
degraded state.
action: Online the device using ‘zpool online’ or replace the device with
‘zpool replace’.
scan: resilvered 0 in 0h0m with 0 errors on Mon Apr 23 06:29:16 2018
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zbackup DEGRADED 0 0 0
raidz1-0 DEGRADED 0 0 0
da8 ONLINE 0 0 0
5017281946433150361 OFFLINE 0 0 0 was /dev/da4
da0 ONLINE 0 0 0
da5 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

pool: zdata
state: DEGRADED
status: One or more devices has been taken offline by the administrator.
Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a
degraded state.
action: Online the device using ‘zpool online’ or replace the device with
‘zpool replace’.
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zdata DEGRADED 0 0 0
raidz3-0 DEGRADED 0 0 0
da1 ONLINE 0 0 0
da2 ONLINE 0 0 0
da3 ONLINE 0 0 0
7675701080755519488 OFFLINE 0 0 0 was /dev/da4
da6 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

…大丈夫なんだろうか。

とりま、ここでda4を物理的に外して、代わりに14TBの1枚目を投入してみる。

またこれがアナログ的に手法で、

#cat /dev/da4 > /dev/null

とかやってアクセスランプがパカパカするHDDを見つけるという方法。

よし。

#shutdown -p now

してHDDを取り出…

あれ?da7はどこに行ったの?

 

そう。実は古いgmirrorな使い方をしていた/dev/da7が遊んでいることに今気づいたのですよ。

ってー訳で、da4とda7を取り外して14TBを突っ込む。dmesgしてみると、

da0 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 0
da0: <ST8000AS 0002-1NA17Z 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da0: Serial Number 152D00539000
da0: 400.000MB/s transfers
da0: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da0: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da1 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 1
da1: <ST8000AS 0002-1NA17Z 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da1: Serial Number 152D00539000
da2 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 2
da1: 400.000MB/s transfers
da1: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da1: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da2: <TOSHIBA MN07ACA14T 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da2: Serial Number 152D00539000
da2: 400.000MB/s transfers
da2: 13351936MB (27344764928 512 byte sectors)
da2: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da3 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 3
da3: <ST8000AS 0002-1NA17Z 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da3: Serial Number 152D00539000
da3: 400.000MB/s transfers
da3: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da3: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da4 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 4
da4: <ST8000AS 0002-1NA17Z 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da4: Serial Number 152D00539000
da4: 400.000MB/s transfers
da4: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da4: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
random: unblocking device.
da5 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 5
da5: <ST8000DM 005-2EH112 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da5: Serial Number 152D00539000
da5: 400.000MB/s transfers
da5: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da5: quirks=0xa<NO_6_BYTE,4K>
Trying to mount root from zfs:zroot/ROOT/default []…
da6 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 6
da6: <WDC WD80 PUZX-64NEAY0 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da6: Serial Number 152D00539000
da6: 400.000MB/s transfers
da6: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da6: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da7 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 7
da7: <WDC WD80 PUZX-64NEAY0 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da7: Serial Number 152D00539000
da7: 400.000MB/s transfers
da7: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da7: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da8 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 8
da8: <WDC WD80 EFZX-68UW8N0 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da8: Serial Number 152D00539000
da8: 400.000MB/s transfers
da8: 7630885MB (15628053168 512 byte sectors)
da8: quirks=0x2<NO_6_BYTE>
da9 at umass-sim0 bus 0 scbus5 target 0 lun 9
da9: <TOSHIBA MN07ACA14T 1520> Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
da9: Serial Number 152D00539000
da9: 400.000MB/s transfers
da9: 13351936MB (27344764928 512 byte sectors)
da9: quirks=0x2<NO_6_BYTE>

ん?da2とda9でマウントされてる。まあいいや

# zpool status
pool: zbackup
state: DEGRADED
status: One or more devices has been taken offline by the administrator.
Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a
degraded state.
action: Online the device using ‘zpool online’ or replace the device with
‘zpool replace’.
scan: resilvered 0 in 0h0m with 0 errors on Mon Apr 23 06:29:16 2018
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zbackup DEGRADED 0 0 0
raidz1-0 DEGRADED 0 0 0
da3 ONLINE 0 0 0
5017281946433150361 OFFLINE 0 0 0 was /dev/da4
da5 ONLINE 0 0 0
da0 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

pool: zdata
state: DEGRADED
status: One or more devices has been taken offline by the administrator.
Sufficient replicas exist for the pool to continue functioning in a
degraded state.
action: Online the device using ‘zpool online’ or replace the device with
‘zpool replace’.
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zdata DEGRADED 0 0 0
raidz3-0 DEGRADED 0 0 0
da6 ONLINE 0 0 0
da7 ONLINE 0 0 0
da8 ONLINE 0 0 0
7675701080755519488 OFFLINE 0 0 0 was /dev/da4
da1 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

pool: zroot
state: ONLINE
status: Some supported features are not enabled on the pool. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
action: Enable all features using ‘zpool upgrade’. Once this is done,
the pool may no longer be accessible by software that does not support
the features. See zpool-features(7) for details.
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zroot ONLINE 0 0 0
ada0p4 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

よしよし。じゃー突っ込むよー

あれ?こんなコマンドを使うのかな?

# zpool replace zdata da4 da2

そしたら表示が

pool: zdata
state: DEGRADED
status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will
continue to function, possibly in a degraded state.
action: Wait for the resilver to complete.
scan: resilver in progress since Sun Dec 30 22:24:04 2018
32.3M scanned out of 19.5T at 2.49M/s, (scan is slow, no estimated time)
6.22M resilvered, 0.00% done
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zdata DEGRADED 0 0 0
raidz3-0 DEGRADED 0 0 0
da6 ONLINE 0 0 0
da7 ONLINE 0 0 0
da8 ONLINE 0 0 0
replacing-3 DEGRADED 0 0 0
7675701080755519488 OFFLINE 0 0 0 was /dev/da4
da2 ONLINE 0 0 0
da1 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

こんな風になった。多分これでリビルド(?)してるんだろう。(とHDDのアクセスランプを見に行く)

raidz3だったら同時に2台目も入れ替えても大丈夫だろうけど、若い頃だったら多分突っ走ってやってただろうけど大人になった今はそういう危ない事はやらない。

で、後はda4をzbackupに復帰させてみる。

# zpool online zbackup da4

# zpool status
pool: zbackup
state: ONLINE
status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will
continue to function, possibly in a degraded state.
action: Wait for the resilver to complete.
scan: resilver in progress since Sun Dec 30 22:36:02 2018
870M scanned out of 12.5T at 39.5M/s, 92h25m to go
197M resilvered, 0.01% done
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zbackup ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
da3 ONLINE 0 0 0
da4 ONLINE 0 0 0
da5 ONLINE 0 0 0
da0 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

pool: zdata
state: DEGRADED
status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will
continue to function, possibly in a degraded state.
action: Wait for the resilver to complete.
scan: resilver in progress since Sun Dec 30 22:24:04 2018
57.1G scanned out of 19.5T at 79.0M/s, 71h33m to go
11.4G resilvered, 0.29% done
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zdata DEGRADED 0 0 0
raidz3-0 DEGRADED 0 0 0
da6 ONLINE 0 0 0
da7 ONLINE 0 0 0
da8 ONLINE 0 0 0
replacing-3 DEGRADED 0 0 0
7675701080755519488 OFFLINE 0 0 0 was /dev/da4
da2 ONLINE 0 0 0
da1 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

pool: zroot
state: ONLINE
status: Some supported features are not enabled on the pool. The pool can
still be used, but some features are unavailable.
action: Enable all features using ‘zpool upgrade’. Once this is done,
the pool may no longer be accessible by software that does not support
the features. See zpool-features(7) for details.
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zroot ONLINE 0 0 0
ada0p4 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

両方合わせて70時間ぐらい待ってれば良いっぽい。

という訳で今年の作業終了~。ふー


2019/1/3追記。

ビルドが終わったようなので、14TBのHDD2台目を行ってみる。

# zpool replace zdata da1 da9

# zpool status zdata
pool: zdata
state: ONLINE
status: One or more devices is currently being resilvered. The pool will
continue to function, possibly in a degraded state.
action: Wait for the resilver to complete.
scan: resilver in progress since Thu Jan 3 05:56:07 2019
66.1M scanned out of 19.5T at 2.00M/s, (scan is slow, no estimated time)
12.6M resilvered, 0.00% done
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zdata ONLINE 0 0 0
raidz3-0 ONLINE 0 0 0
da6 ONLINE 0 0 0
da7 ONLINE 0 0 0
da8 ONLINE 0 0 0
da2 ONLINE 0 0 0
replacing-4 ONLINE 0 0 0
da1 ONLINE 0 0 0
da9 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

よーし、これでまたリビルド待ち。

御意見・御要望などはこちらへ(その2)

一応ブログ形式となっている当サイト。リクエストや御意見、御要望などありましたら、こちらにコメントという形で付けていただければ返信できるかと思います。

長くなったので、その2を作りました。

よろしくお願いいたします。

※コメントスパムが多いのでコメント機能は停止しました。

SAT一陸特講座 質問回答(短絡導波管で反射が起こる理由)

導波管短絡でなぜ反射が発生するかを理解することができません。短絡=インピーダンスゼロ=電流が流れて電波は戻ってこないように思います。導波管が開放(オープン)の場合なら反射して戻ってくるイメージはつくのですが短絡の場合が理解できません。

おっしゃる通り、電気回路に照らし合わせて考えると、短絡されている=電圧はゼロで電流が流れてそこで消滅、とならないのはおかしい、という感覚は大変良く分かります。実はこれが、集中定数回路的な考え方と分布定数回路的な考え方の最も大きく異なる点で、直感的に理解しにくい点です。

これを理解するためには、導波管の中を伝達する波が、エネルギー(電力 )を持って振幅する電圧と電流の変化である、という点を踏まえる必要があります。

電気回路では、電力を消費するのは抵抗のみで、コイルやコンデンサは静電エネルギや磁気エネルギの形で一時的に電力を蓄えることは出来るものの、電力を消費して熱に変えるということはしません。これは導波管でも同じで、もし導波管を伝ってくる電磁波を吸収して熱に変えたければ、導電性抵抗体のようなものを導波管と結合させ、そこで電力を吸収して熱に変換させる必要があります。これを利用して抵抗体の温度から電力を測定する方法もあります。

しかし、導波管を開放したり短絡した場合、そこに抵抗は存在しませんから、伝わってきた電磁波の電力が消えて無くなる行き場はありません。ではどうなるかというと、開放端や短絡端において、100%はね返って戻っていくしか無い訳です。

実は、これは高校物理に出てくる「固定端反射」と同じです。短絡導波管は、短絡されている壁において電圧の振幅がゼロとなるので固定端反射になります。なお、開放導波管は自由端反射になります。

詳しい波動の様子は、他所様のサイトですが

http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/koteijiyuu.html

http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1-2-4koteitannjiyuutann.html

この辺りを参考にして頂ければイメージが付くのではないかと思います。

【キャリアアップ講習】第一級陸上特殊無線技士試験対策

第一級陸上特殊無線技士、通称一陸特の受験対策講座の開講が正式に決定しました。

  1. 日時…2019年2月2日・3日(延2日間)
  2. 時間…各日とも9:20~16:30
  3. 場所…東京都立多摩職業能力開発センター府中校

2019年2月期の国家試験は2月10日に実施されますので、その直前ということでこの日程にしました。受講申し込みは、多分12月1日~10日だと思います。授業料は幾らになるか分かりませんが、多分1600円位じゃないかな?民間の講座に比べればメチャクチャ安いはず。期日が来れば、

https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/vsdc/fuchu/worker.html

で案内が出るのではないでしょうか。

募集人数は何人になるか分かりませんが、いつもの教室を使うとなると40人かな?興味ある方いらっしゃいましたらよろしくどうぞ。


(9月12日追記)

募集案内予告が出たみたいです。募集人員20名、授業料1100円(!)だそうです。

電験3種過去問解説 平成30年機械問3

誘導電動機の三相分の二次入力P2は、二次電流をI、滑りをs、二次抵抗をrとして

  • P2=3I2r/s

の関係があり、トルクTと二次入力P2、同期角速度ωsの間には

  • T=P2s

の関係がありますから、電源周波数が定格値で一定ということから同期角速度ωsが一定であり、トルクが一定ということは、二次入力P2も変わらないことになります。P2=3I2r/sの式から、二次入力と二次抵抗が一定であれば、二次電流Iの2乗と滑りsは反比例するので、滑りが3%から6%になったとき、二次電流は√2倍に増えることが分かります。答えは(4)です。


9月頭、急に涼しくなった時に見事に風邪を引いてしまいました。喉がやられてしまったのですが、9月に入って声を出す仕事を休む訳にもいかず、無理矢理喋ったので喉が死亡中。声が全然出ません…。季節の変わり目、御自愛ください。

電験3種過去問解説 平成30年機械問2

(1)…正しい

(2)…誤り

発電電圧は、ファラデーの電磁誘導の法則より、界磁磁束×コイルの巻数×回転数で求まります。直巻発電機は、界磁磁束が出力電流に比例するため、出力電流を大きく変化させるとそれに伴って界磁磁束が大きく変化し、その結果出力電圧も大きく変化する性質を持っています。したがって、負荷電流の変化に対して出力電圧の変動がとても大きいのですが、磁極が磁気飽和した状態にしてしまえば(=その位大きな電流を取り出してしまえば)、出力電流に対して界磁磁束がほとんど変化しませんから、相対的に出力電圧は安定することになります。したがって記述は誤りです。

(3)…正しい

(4)…正しい

(5)…正しい

電験3種過去問解説 平成30年機械問1

静止状態では、電機子巻線には回転による逆起電圧は発生していません。したがって、純粋に電源電圧÷(巻線抵抗+始動抵抗)の電流が流れます。このとき、200Vの電源電圧に対して100A流れたということは、巻線抵抗+始動抵抗=2Ωですから、外部に接続した始動抵抗は1.5Ωです。

この状態で回転が上がり、電機子巻線に逆起電圧が発生して電機子電流が50Aになったとき、(巻線抵抗+始動抵抗)での電圧降下は50A×2Ω=100Vですから、電機子の逆起電圧は200V-100V=100Vであることが分かります。

この運転状態から、始動抵抗を変化させて、「電源電圧200V、逆起電圧100V、電機子電流100A」としたいので、巻線抵抗+始動抵抗は「100Aの電流が流れたときに、200V-100V=100Vの電圧が発生」すればよいことになります。この抵抗値は1Ωですから、電機子巻線抵抗0.5Ωを引いて始動抵抗は0.5Ωと求まります。答えは(4)です。

電験3種過去問解説 平成30年理論問18

(a)

  • 150Vの端子で測定した場合、計器に流れる電流は101/15000[A]
  • 100Vの端子で測定した場合、計器に流れる電流は99/10000[A]

であることはすぐに求まります。ここで重要なのは、電源が電流源ですから計器をつなぎ変えたことによって計器側に分流して流れる電流が変化し、その変化分がRに流れることで測定値2[V]の差が生まれているという点です。

ものすごく単純化して分かりやすい話をすると、電流源に接続されている未知の抵抗に対して、

  • 内部に1A流れる計器を並列にして測定したら計器の読みが20V
  • 内部に2A流れる計器を並列にして測定したら計器の読みが10V

だったとします。このとき、前者と後者では未知抵抗に流れる電流に1Aの差が生まれ、この差によって20Vと10Vの測定値の差が生まれた…したがって抵抗は10Ω、ということは直感的に分かるかと思います。これと同じ原理です。

したがって、本問では(99/10000-101/15000)[A]の電流差に対して2Vの電圧差が生じていることより、

R=2÷(99/10000-101/15000)≒631.6

となり、答えは(5)と求まります。

(b)

Rが求まったので、あとは余裕です。

  • 631.6Ωと15000Ωの並列抵抗に電流を流したら101V発生した

ということより、オームの法則から約0.17Aと求まります。答えは(2)です。

 

ふー、ようやく理論終わった~。

電験3種過去問解説 平成30年理論問17

(a)

コンデンサの静電容量は、極板間距離に反比例して誘電体の誘電率に比例します。したがって、極板間距離4dで比誘電率4のコンデンサと、極板間距離dで比誘電率1(空気)のコンデンサは同一静電容量となるので、全体で見ると同一静電容量のコンデンサが2個直列になったものと見なせます。このことより、誘電体コンデンサと空気コンデンサの境目である、距離4dの部分の電位はV0/2となるので、これを満たすグラフは(3)です。

(b)

空気ギャップ長が1mmですから、この部分の電界が2.5kV/mmということは、空気コンデンサの電圧が2.5kVであることを意味します。したがって、誘電体コンデンサには10kV-2.5kV=7.5kVの電圧が掛かっていることになります。コンデンサの直列の場合、電圧配分は静電容量の逆比になるので、このときの誘電体コンデンサの静電容量は空気コンデンサの1/3ということになります。

誘電体コンデンサの極板間距離は4dなので、これを等価的に3dと見せる比誘電率の誘電体を挿入すれば良いことになるので、比誘電率は4/3≒1.33となり、答えは(3)です。

kemaの雑記置き場