SAT電験3種講座 理論 質問回答(抵抗とコイルの組み合わせ回路の計算・誤植訂正)

理論編P.44の回答が間違っているように思います。また、解説をお願いします。

ご指摘いただき有難うございます。

まず、例題図中の「5Ω」はミスプリントなので無視してください。

次に、解答中の誤植ですが、

誤 37.5×(0.6-j0.8)=37.5-j30[A]

正 37.5×(0.6-j0.8)=22.5-j30[A]

となります。また、6行目の√計算中の37.5も22.5が正しいものとなります。

  • 問題の解説

誘導性負荷の中身は、抵抗とコイルの組み合わせ回路となっています。ここでは、抵抗とコイルが並列に接続されているとします。

(負荷の中身が、抵抗とコイルの並列か直列かは問題に記述されていませんが、実は直列・並列は相互に変換できますので、都合の良いように解釈してしまって構いません。ここでは並列と考えると考えやすいので、並列として考えます。)

抵抗は、印加される電圧に対して電流が同位相。コイルは、印加される電圧に対して電流が90°遅れて流れます。この位相差のある2つの電流の合成値が37.5Aですから、抵抗に流れる電流をIR、コイルに流れる電流をILとすると、IRの2乗+ILの2乗のルートを取った値が37.5Aであり、かつ力率が0.6ですから、「sinの2乗+cosの2乗は1」であることを利用し、IR:ILは0.6:0.8となります。

したがって、37.5×0.6=22.5AがIR、37.5×0.8=30AがILと分かります。

さて、外部にRを追加した場合、電源から見ると有効電流IRが、外部抵抗によって増加したように見えるため、この抵抗に流れる電流をxとした場合、(22.5+x)の2乗+30の2乗のルートを取った値が50Aであることから、逆算してxを求めると17.5Aが求まり、あとはオームの法則によって抵抗は8Ωであることが導き出されます。

教育技術研修センター倒産の件。

研修センター飛びましたね。

http://megalodon.jp/2015-0729-1156-32/www.kyoiku-gijutsu.jp/

私が名古屋で受け持った受講生が50~60人。まあタームが終わった直後だったので中途半端な所で終わりはしなかったけれど、今週末から名古屋で話す予定だった直前講座とか、残りの法規の講座とかを残していた受講生さんはご愁傷様としか言いようがない。

とはいえ、私も名古屋講座の報酬は債権になっちゃうんだろうな~…。

20万くらいの貸し倒れか。

まあ、それよりも受講生さんのうち一人二人ぐらいはここを見るかもしれないので、是非とも今年の試験の合格をお祈り申し上げております。

FreeBSDのgmirrorを正しく停止する方法

gmirrorでミラーリングディスクを作成した後、何らかの理由でHDDを外したい時がある。そういう時に

#gmirror stop 6tbhdd0p1

#gmirror clear ad24p1

とかやっても上手くいかない。

mirror/4tbhdd0p1  COMPLETE  ufsid/54c55d2c058967b9 (ACTIVE)

↑こんなのが残って、ddでハードディスクの管理領域を消そうとしても上手くいかない。そんな時の対処法。

#gmirror deactivate 4tbhdd0p1 ad9p1

こんな感じにして、

#dd if=/dev/zero of=/dev/ad9 bs=1

#dd if=/dev/zero of=/dev/ad9 seek=78140371067

とかしてやればOK。seek=の値は、

#gpart list

ってやって出てきたセクタ数を512で割って求める。

FreeBSDのシリアルポートからCiscoのルーターにつなげる方法

久しぶりにcuなんかを使ったのでメモ。

FreeBSDサーバーのシリアルポートにロールオーバーケーブルを接続し、ネットワーク経由(ssh)でサーバーにログイン、そしてそこからシリアルポート経由でルーターにログインする方法。

rootになってから、

# cu -s 9600 -l /dev/cuau0

9600はシリアルポートの速度。/dev/cuau0は物理ポートのデバイス。

cuを終了するためには

~.(チルダ+ドット)

を送信。以上。

電験三種講座発売開始

夏に3週間かけて収録してきた講座が世に出ましたよ、っと

http://www.denken3-co.info/

なんかでかでかと載っていて少々恥ずかしくもあり…笑。

次は何ですかね~・・・まあ来年春から初夏までは書籍執筆の仕事が入っていて(電験三種とエネ管)、磁界大きな収録講座をやるとなるとやっぱり夏休みだろうな。

一陸特か工担のDDでもやるか。AIDD総合って手もあるかな。

ココマイスターのシステム手帳購入

http://cocomeister.jp/store/g/g45014409/

もうすぐ新年という事で、予定管理ツールとして新しいシステム手帳を購入してみた。

ココマイスターでググると分かるけど、ここは新鋭の革製品屋。ただ、下手な宣伝用ブログばっかり出てきて、それを見抜ける人にとっては逆に胡散臭く思えてしまい損してる。これ、私の勝手な想像だけど、どっかのIT屋が、「これからインターネットを活用して宣伝するにはブログです!」「そうか、じゃあ任せるからやってくれたまえ」な結果が残念な(

ま、勝手な想像ですけど。

#変なIT屋の営業来るんですよ。某職場も。

私の覚書をココマイスターの宣伝ブログと同一視する人もいないと思うから好き勝手書くと、確かに品物の品質は良い。以前購入した長財布も愛用しているけど(私の扱いが雑なので色々とアレな状態になってるけど、これは私の扱いのせいだし)、今の所、その前に使っていた某コードバンの財布よりはずっといい。

なもんで、今回も古古米のシステム手帳を買ってみた訳だけど、こういう物は世間の評価がどうというより、結局自分がその品物をどう思うかだと思う。世の中に出て目立てばファンも出てくるし、ファンがいれば必ずアンチも出てくる。そうなるともう宗教論争になってしまって結論なんて出ない。

他人が「そんなブランド知らないw」とこき下ろそうがいいじゃないの。自分の選択眼を信じる事ができる、そして将来、その選択眼が正しかったにせよ、あの時の自分の選択眼は甘かったと思ったにせよ、そう思うこと自体大人として成長している証。盲目的に擁護したり叩いたりすることを十年一日の如く繰り返している人との差は明らか。それでいいんだと思います。

取得済資格整理

とある書類に書くために、一応まとめてみた。

★電気主任技術者★

第二種電気主任技術者(←2019/2/7 NEW)
第三種電気主任技術者

★電気通信主任技術者★

電気通信主任技術者(伝送交換)
電気通信主任技術者(線路主任)

★無線技術士★

第一級陸上無線技術士
第二級陸上無線技術士

★無線通信士★

第一級総合無線通信士
第二級総合無線通信士
第三級総合無線通信士
第一級海上無線通信士
第二級海上無線通信士
第三級海上無線通信士
第四級海上無線通信士
航空無線通信士

★特殊無線技士★

第一級陸上特殊無線技士
国内電信級陸上特殊無線技士
第三級海上特殊無線技士
レーダー級海上特殊無線技士
航空特殊無線技士

★アマチュア無線技士★

第一級アマチュア無線技士
第二級アマチュア無線技士
第三級アマチュア無線技士
第四級アマチュア無線技士

★工事担任者★

工事担任者AI・DD総合種
工事担任者DD第1種
工事担任者アナログ・デジタル総合種
工事担任者アナログ第1種
工事担任者アナログ第2種
工事担任者デジタル第1種

★消防設備士★

消防設備士甲種1類
消防設備士甲種2類
消防設備士甲種3類
消防設備士甲種4類
消防設備士甲種5類
消防設備士乙種1類
消防設備士乙種2類
消防設備士乙種3類
消防設備士乙種4類
消防設備士乙種5類
消防設備士乙種6類
消防設備士乙種7類

★危険物取扱者★

危険物取扱者甲種
危険物取扱者乙種1類
危険物取扱者乙種2類
危険物取扱者乙種3類
危険物取扱者乙種4類
危険物取扱者乙種5類
危険物取扱者乙種6類

★電気工事士★

第一種電気工事士試験合格、認定電気工事従事者取得
第二種電気工事士

★ボイラー技士★

二級ボイラー技士

★教員免許★

高等学校一種教員免許・工業
高等学校専修教員免許・工業
高等学校一種教員免許・情報
高等学校一種教員免許・理科
中学校二種教員免許・職業
中学校二種教員免許・理科

★職業訓練指導員★

職業訓練指導員・電子科
職業訓練指導員・電気通信科

★その他★

エネルギー管理士
給水工事主任技術者
第一種衛生管理者
潜水士
第三種冷凍機械責任者
エックス線作業主任者
ガンマ線透過写真撮影作業主任者
特定第一種圧力容器取扱作業主任者
ガス可とう管接続工事監督者
発破技士
ガス溶接技能講習

Windows7 Home リモートデスクトップが動かなくなる件の対処

注:この情報はもはや古いです。

Windows7 Homeにリモートデスクトップパッチを当てて使っていたのに、いつの間にかリモートデスクトップが動かなくなってた場合の対処法。

原因はkb2984972 「Update for RDC 7.1 to support restricted administration logons on Windows 7 and Windows Server 2008 R2」

http://support.microsoft.com/kb/2984972

なので、コントロールパネル>プログラムと機能>インストールされた更新プログラムを表示

で、kb2984972をアンインストールで元に戻る。

無論、そのままではWindowsUpdateでまたアップデートされてしまうので、WindowsUpdateの設定から、「更新プログラムをダウンロードするが、インストールを行うかどうかは選択する」に変えておく。

もちろん理由があってのセキュリティアップデートだから、これに伴うリスクは承知の上で使うこと。まあ、大丈夫だとは思うけど。

FreeBSDなマシンに6TBのHDDを追加してgmirror

# gpart create -s GPT ad24

# ls -la /dev/ad24*
crw-r—–  1 root  operator    0,  70 Oct 18 12:33 /dev/ad24

# gpart add -t freebsd-ufs ad24
ad24p1 added

# ls -la /dev/ad24*
crw-r—–  1 root  operator    0,  70 Oct 18 12:33 /dev/ad24
crw-r—–  1 root  operator    0, 159 Oct 18 12:34 /dev/ad24p1

# gmirror label -v -b round-robin 6tbhdd0p1 ad24p1
Metadata value stored on ad24p1.
Done.

# gmirror status
Name    Status  Components
mirror/6tbhdd0p1  COMPLETE  ad24p1 (ACTIVE)

# newfs  /dev/mirror/6tbhdd0p1

☆ポイント

  • 最初にgpartでパーテション作成してからgmirrorする。
  • gmirrorはディスク全体ではなく作成したパーテションをmirrorする。

 

kemaの雑記置き場