電気工事士本脱稿

今朝の3時に、ようやく電気工事士本の原稿を書き終えました。

何か月も前から決まっていたのに最後の数日しか仕事しないといういつものパターン。しかも、こういうクリエイティブな仕事(?)は、時計の針が0時(もちろん深夜のです)を回ってからじゃないと頭が働きださないという夜行性人間の性もあり、まあどうしたものかと我ながら思いつつ、まあ仕方ないですな。

原稿の内容ですが、一応これでも同業他社(他本)では説明されていない「痒い所に手が届く」説明を多くした積りなので、手にされた方が喜んでいただければよいかなーと。こればっかりは世に出てしばらく時間が経ってみないと分からんですな。出版は年末の予定です。

https://www.amazon.co.jp/2016%E5%B9%B4%E7%89%88%E7%AC%AC2%E7%A8%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E7%AD%86%E8%A8%98%E8%A9%A6%E9%A8%93-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88-%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E7%9F%B3%E5%8E%9F-%E9%89%84%E9%83%8E/dp/4816359362/ref=la_B004LT9CV4_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1488037423&sr=1-4

大阪夏の陣終了

ようやく今年のメインイベント(?)電験三種の講義が終わりました。

収録時間は概ね90時間弱と言った所かな?同業他社を見るに、電験の4科目の講義を一人で受け持っている所は余り無い感じなので、やっぱりそりゃ一人で全部やるのは厳しいよねーそうよねーと納得しつつよくやった自分と自分を褒めつつ。

大阪出張二週目

今日の最初で理論の話は終わり、4時間機械の話をしてきた。電験の機械科目は不得手な人が多いとはよく言われる科目だけど、基礎理論を固めてしまえば、その応用で何とかなる科目。

と言いつつ、教材作成に苦労している毎日。さて明日はどうしようか・・・。

大阪出張一週間

ようやく、というか、あっという間に、というか

大阪出張一週間経ちました。

仕事の方もまあ順調で(風邪がなかなか完治しないのがアレだけど)土曜日頂いたお休みでリフレッシュもできたし、明日からの一週間も張り切っていきます。

…あ、明日日曜日か。土曜日に一日休みをもらったので、つい明日が月曜日のような気がしてましたわい。

大阪街中歩き

明日お休みがもらえたので、仕事の後難波に出て買い物をし、日本橋界隈を歩き回ってきました。

日本橋ではパーツショップのデジットへ。20年前の秋葉原のジャンク屋の雰囲気が残っていて気に入った次第。

その後難波に戻り、運動不足解消もかねてひたすら歩いて船場まで。あとから地図で測ったら5㎞も歩いていましたとさ。

明日土曜日は休みなので、ホテルに籠って全力で仕事します。

理論9割終了

電験三種講座の理論4日目終了。9割方終わった感じか。

明日は2~3時間理論の続きをやって、その後は機械に入る。

電験三種は機械が一番難しいと言われているけど、実は理論の延長。理論がしっかりしてさえいれば、実は難しくない。

 

0時までには寝る。大阪は暑い。

2014大阪夏の陣

電験三種収録講義3日目終了。

それにしても暑い!梅雨も明けて真夏だから暑いのは当たり前だし、夏は好きなんだけれども、やっぱり暑いのはきついね。

全3週間の日程中まだ3日しか終わっていないけど、ちょっとずつ大阪滞在にも慣れてきた。今日は仕事の後、梅田にあるヨドバシに出向いて少々買い物。

しつこい風邪が治りきっていないのだけが懸念ですなゲホゲホ

電験三種・理論収録日実質2日目

今日も5時間ほど講義の仕事。

出来具合はまあまあ。ただ、なぜ交流回路にベクトルが出てくるのか、なぜ複素数が出てくるのかについて、高校生レベルいや中学生レベルでも概要は理解できるような話をしたつもり。

どんな評価になるのか、蓋を開けなきゃわかりま千円

WordPress再インストール

結局PostgreSQLベースで稼働させるパッチはWPアップグレード時に動かなくなってそのまま二進も三進もいかなくなったので、MYSQLをインストールしてWP最新版インストール。

非力な鯖にDB2本も立てたくないんだけどまあ仕方がない。

今日は大阪出張二日目。仕事の出来はまあまあ。

 

kemaの雑記置き場