SAT電験3種講座 理論 質問回答(電験3種 平成17年 理論 問15(b) キルヒホッフの法則の使い方)

理論16-17ページ例題i3のループが4Ωと16Ω(下側)だけになるのか、理解ができません。方程式を立てる為に下側だけにしているのでしょうか?詳しくご教授いただきたくメールいたしました。

キルヒホッフの法則には、

  • 一点から始まって同じ場所に戻ってくるループの中で、電圧の合計はプラスマイナス0
  • 電線の接続点において、その点に流れ込む電流の合計と流れ出す電流の合計は同じ

という2つの法則(電圧の法則と電流の法則)があります。これに照らして、3本の方程式を立てますと、

  • Aのループは16Ωと80Ωと4Ωの両端の電圧の合計がゼロ
  • Bのループは4Ωと16Ωと80Ωの両端の電圧の合計がゼロ
  • Cのループは4Ωと16Ωの両端の電圧の合計が40V

ということになり、未知数が3つで式が3本あるので方程式が解けることになります。

もちろん、例えばCのループの代わりに

  • 上側の16Ωと4Ωの両端の電圧の合計が40V

という方程式を使っても良いですし、

  • 上の16Ωと真中の80Ωとしたの16Ωの両端の電圧の合計が40V

で式を立てても勿論値を求めることができます。しかし、3つの未知数を求めるのに独立な式が3本あれば良いわけですから、何も複雑な式を採用する必要は無く、例としてテキストに挙げたABCの3つを使用することにしたわけです。

問題では、回路全体の電流I3を求めよとなっていますが、解答はi3を求めています。i3は、電源のプラス端子~左下の4Ω~右下の16Ω~電源のマイナス端子の部分にしか流れない電流のように思いますが、何故これが回路全体の電流I3と同じになるのでしょうか。

結論から言いますと、i3=I3で、これを求めれば回路全体に流れる電流I3を求めることができます。しかし、それなら回路の上側の16Ωと4Ω、そして真ん中の80Ωは無関係のような気がしてしまいますが、そうではありません。何故かと言えば、

  • 左下の4Ωにはi3-i1
  • 右下の16Ωにはi3-i2

が流れていて、このi1やi2は、上側の16Ωと4Ω、真ん中の80Ωによって影響を受ける値だからです。もし、i1=i2=0であれば、上の16Ωと4Ω、80Ωは無視してしまって構いませんが、実際にはi2もi3も流れるため、i3もそれらの影響を受け、キルヒホッフの電圧則・電流則に従って各部の矛盾がない値に落ち着くわけです。

なお、キルヒホッフの法則を用いて方程式を建てる場合、ループの取り方は色々と考えられます。例えば、この回路でi3を、電源のプラス~上側の16Ω~上側の4Ω~電源のマイナスと取って計算しても構いませんし、それでも同じ結果となります。

定義が違っても、連立方程式を解いた結果が同じ答えになるというのは妙に感じるかもしれませんが、キルヒホッフの法則を適用するためのループは、本当にその向きに電流が流れているかどうかは重要ではなく(もし計算の結果、定義とは逆の向きに電流や電圧が発生していれば、求めた数値がマイナスになるだけです)、電圧の値や電流の値が理論的に矛盾がない条件であることだけが重要ですから、ご質問頂いたような、肌身との感覚のずれが起きてしまう時もあるわけです。

(以下、2017年7月12日追加)

5のキルヒホッフの法則でループの例題が解からなく、これはテブナンの定理とかでも答えが出せるのでしょうか?ループになること自体が理解できていません。(電流が分流して16Ωと4Ωにaからd側の方向に流れるのでは?)

キルヒホッフの問題ですが、原点に立ち返って考えてみます。

電気回路で電流が流れるということは、必ず周回(ループ)になっているはずです。乾電池でもコンセントでも、出てきた電流は必ず同じだけ戻っていきます。

そして、そのループの中に抵抗や電源が複数含まれていても、それらの発生電圧と電圧降下は必ず辻褄が合っているはずです。

これをもとに考えると、i1のループは、

  • 左上の16Ωの両端に発生する電圧(左側を正とする)+真中の80Ωの両端に発生する電圧(上側を正とする)+左下の4Ωの両端に発生する電圧(右側を正とする)=ゼロV

となるはずです。同様にして、i2のループでは、

  • 右上の4Ωの両端に発生する電圧(左側を正とする)+右下の16Ωの両端に発生する電圧(右側を正とする)+真中の80Ωの両端に発生する電圧(下側を正とする)=ゼロV

となります。この時に気を付けるのは、現実の回路で抵抗の両端の電圧がどちらが正であるかは関係なく、あくまでもループを定義した中での合計電圧の辻褄が合う、という事だけに注目しているという点です。

そしてi3のループについては、

  • 左下の4Ωの両端に発生する電圧(左側を正とする)+右下の16Ωの両端に発生する電圧(左側を正とする)=40V

という条件になります。もちろん、

  • 左上の16Ωの両端に発生する電圧(左側を正とする)+右上の4Ωの両端に発生する電圧(左側を正とする)=40V

という条件を用いても構いません。

以上の式を連立させることで各々の電流値が求まることになります。

キルヒホッフの法則を立てる際、どうしても現実に流れる電流の向きに引き摺られそうになりますが、「現実の回路で抵抗の両端の電圧がどちらが正であるかは関係なく、あくまでもループを定義した中での合計電圧の辻褄が合う」という点に気を付けて頂ければ理解しやすいかと思います。

SAT電験3種講座 機械 質問回答(直流電動機の構造)

電験3種の機械のテキストP7に関しての質問です。直流電動機で2極の場合、90度の箇所で電機子が止まったら回転しないということで、3極使うというふうに説明されてましたが、構造はどのようなものになるのですか?

御質問承りました。

本来なら私がイラストを描くなどして説明申し上げれば良いのですが、私は絵が殺人的に下手なのと、ネット上で実物の分解写真などがたくさんあるため、それを紹介した方がずっと理解しやすいという理由から、以下のような検索ワードを参考までにお伝えいたします。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%96%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%88%86%E8%A7%A3&biw=1048&bih=731&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwiTpvPZzbTSAhWLf7wKHYZeBX4Q_AUIBigB

SAT電験3種講座 理論 質問回答(FETの働きとP型半導体・N型半導体の性質)

電験三種 理論編のP131の1~2行目にG-S間にG側がプラスの電圧をかけます。すると、チャネル部分にはP型半導体の中に散在している自由電子が引き寄せられ・・・とありますが、P型半導体は、自由電子が不足している性質なので、誤りではないでしょうか?
正しくは、
すると、チャネル部分にはN型半導体の中に散在している自由電子が引き寄せられ・・・ではないですか?確認をお願いします。

御質問承りました。

結論を先に言いますと、間違いではありません。以下、理由を説明いたします。

N型半導体は、電子が過剰となり余り気味で、P型半導体は電子が不足気味になっています。ところが、これはN型半導体=電子しか存在しない、P型半導体=ホールしか存在しないという意味ではありません。

半導体のイメージは、学校のプールに大量のビニール製ボールが浮いているようなものです。ボール1個1個が電子です。このとき、ボールが水面を完璧にぴったりと1個分の隙間もない状態にしたのが真性半導体、ボール1個や2個の隙間が空いているのがP型半導体、全面を埋め尽くしたボールの上に1~2個が余って乗っかっているのがN型半導体です。

テキストの例ではP型半導体ですから、プールの隅に1~2個分の隙間が空いている状態です。このとき、風を起こしてボールを隅に押しやれば、その力で押しやられたボールが1~2個余った感じになり、他のボールの上に乗っかってしまうことが考えられます。このとき、風上側ではボールが抜けた穴が広がっているのですが、押しやられた隅っこだけを見ると、あたかも電子が余って上に乗っかっているN型半導体のように見えます。これが、「チャネル部分に集合した自由電子により、チャネルの下部分がN型半導体化」する理由です。

半導体の性質のなかで、「多数キャリア」「少数キャリア」という言葉があります。N型半導体では電子が多数キャリアでホールが少数キャリアですが、これは上記のプールの例で示したように、N型半導体といえども全体の電子の偏りにより、一部で電子が不足したホールが出来ることがあってそれが電子を運ぶ役割をすることがあることを示しています。もちろん、全体で見れば圧倒的に余剰電子が電流を運ぶ場合が多いため、それらを多数キャリアと呼ぶわけです。P型半導体ではその逆で、ホールが多数キャリアですが、電子の偏りによって一部が電子余剰になることがあり、それが電流を運ぶ役割をする場合に少数キャリアといいます。

あと、理論の講座を一通り学習し終わったら、理論の過去問講座に進むのがいいのでしょうか?それとも機械の講座に進むのがいいのでしょうか?

勉強の進め方の適性は人によって異なるので、絶対にこうするのが正しい!とも言えないのですが、理論の過去問練習に進むのが無難かと思います。機械にしても電力にしても、そして法規の計算問題にしても、まずは理論を正しく理解していなければなりませんので。

あと、過去問の解き方ですが、いきなり動画で解説を見る前に自分で解くほうがいいでしょうか、手も足もでないと時間の無駄になりそうで、解説を覚えるのでも通用するならそうするつもりです

私がかつて大学受験の勉強をしたときは、出題の問題を見ても直ぐに分からない場合、さっさと答えを見てしまい、その答えをなぞって自分で計算することによって覚えました。人によって適不適はあるかと思いますが、個人的にはそれで全然かまわないと思います。

EeePC1000HAにWindows10を入れてみた

radikoolの録音用マシンとして、ジャンクとして放り出してあったEeePCの1000HAに512GBのSSDを入れてインストールしてみました。

N270に2GBのRAMですが、意外にちゃんと動作しています。あとは放置して様子を見るのみ。

この他、ペルセウスサーバ専用にノートパソコンを一台動かしているんですが、これもEeePC701で動くだろうか?後で試してみます。

2017年版 第2種電気工事士筆記試験 完全合格テキスト&問題集

12月12日刊行なので古い話題ではありますが。

2017年版 第2種電気工事士筆記試験 完全合格テキスト&問題集 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/12

第2種電気工事士本は各社から大量に出ているので、大量に売れる訳でもなければ全く売れない訳でもないという微妙な立ち位置ですが、この本については、毎年地道に実績を積み上げていきましょう、という方針でやってます。

SAT電験3種講座 電力 質問回答(三相3線式回路の電線の接続方法)

三相三線式の3本の送電線、あるいは配電線の端末はどのような形で接続されていますでしょうか?単相の場合はテキストでもわかりやすくイメージできるのですが、3線の端末処理の形がイメージできません。

私のイメージでは変電所の変圧器の鉄心に巻かれるときは、そこで3本が交わっている。それ以外では、例えば配電線の末端で柱上トランスが接続している場合、3線のうちの2本をトランスに接続して単相を取り出すと思いますが、残りの1本を含め電柱の上でどのような形で3線の端末が結線されているのかが分かりません。

変電所に行かない一番下にある終末の鉄塔の送電線の端末も同じくです。端末で3線とも碍子に繋がれているという情報もありましたが、これでは回路にならないのではないでしょうか?
よろしくお願いします。

単相交流では、2本の線で電気を送り、片方の線が右側に電流を流していれば、もう一方の線は必ず同じだけ左側に電流を流している。これはとても分かりやすいです。

三相交流の場合は、3本の線で、お互いタイミングがずれて(数学的には120°ずつ)電流を流しています。これはちょうど、3本のパイプが真ん中でY字状に結合されていて、その3本のパイプに水が流れている状況と似ています。どれか2本が水を送っていれば、残りの1本は必ずそれを同じ量の水を排出しますし、2本が水を排出している場合、残りの1本のパイプはそれを同じだけの量の水を送り込んでいなければ辻褄が合いません。

実際の変圧器の結線については、私が手書きで図を描くよりも綺麗な図がありますのでアドレスをお知らせします。

3線のうちの2本をトランスに接続して単相を取り出すと思いますが

小容量の変圧器は、基本的にはそのような回路になっていることもありますが、実際は色々な変圧器が作られています。これも外部リンクで申し訳ありませんが、

この辺りを参考にされればよろしいかと思います。このうち、スコットトランスは面白い原理で動作するものです。電験3種の試験でも極めて稀ではありますが出題されたことがないわけではありません。(注:2017年2月27日現在、上記昭和電機製作所の「スコット結線変圧器」の下にある巻線図は、左右逆に誤っています)

SAT電験3種講座 機械 質問回答(電験3種 平成22年 機械 問2 電動機の電気的損失と機械的損失)

50÷0.94=53.19で機械入力を求めているのですが、どうして定格出力÷効率=機械入力になるのですか?53.19-50-1.89-0.2=1.10で固定損を求めていますがこの式の意味が分かりません。宜しくお願い致します。

発電機や電動機は、電気エネルギと機械エネルギを相互に変換する装置です。機械的なエネルギを入力して電気エネルギを取り出すのが発電機という事になります。

機械にしても電気にしても、機械抵抗や電気抵抗、その他の要因があるため、入力したエネルギが100%変換されるという事はなく、必ず何らかの損失成分が発生します。この損失成分は、抵抗によるジュール熱、空気中を回転することによる風切り損失、ベアリングなどの機械的接触による損失、磁束の一部が漏れ出すことによる損失…細かく言えば、かなり色々な損失要因が挙げられるわけです。

さて、この問題では、定格出力・定格電圧が規定されていますから、その定格出力を得るために入力された機械的エネルギと定格出力との差が損失成分になる、という観点から求めていきます。発電機の効率が94%と分かっていますから、

  • 50kW÷0.94=53.19kW

が、定格出力を得るために発電機に入力される全機械的エネルギになります。つまり、3.19kW分が、電気的・機械的損失の総和です。

この3.19kWから、界磁回路の抵抗による損失を引くと、界磁回路は200Ω、そこに掛かる電圧が200Vであることから、

  • P=V^2/R

より0.2kWを引いて2.99kWが残ります。

次に電気子回路の抵抗による損失を引くと、

  • 電気子が供給する電流が251A
  • 抵抗が0.03Ω

より

  • P=I^2R

から、1.89kWを引いて1.1kWが残ります。

上記2つは電気回路によって発生するジュール損ですから、残りの1.1kWは、風切りやベアリングなどによる機械的損失分という事が求まります。これを固定損と呼び、問題はこれを求めるというものです。

FreeBSDでqmail+imapサーバ構築

FreeBSDサーバでimapを使えるようにしたメモ。

imapデーモンとしてソースからコンパイルしてcourier-imapをソースからインストールしようとしてもどうしても上手くいかず、Makefileや各種ライブラリなどを調整してもダメだったので放置していました。

ところが、ある日調べてみると、昨今のimapデーモンはdovecotってのが流行りだとか。それを見てdovecotを入れて上手く行ってるのでそのメモ。

https://www.dovecot.org/

ソースを取得してコンパイル。普通にconfigure、make、make installで行くはず。

smtp-authは、qmail-smtpd-authパッチを当てるけど、このとき64bitパッチを当てていると上手く行かないので、

  1. 64bitパッチ等を当ててまずは普通にqmailのインストール
  2. 別途新たに展開したソースにsmtpauthパッチを当ててコンパイルし、qmail-smtpdのバイナリだけを取り出して別途保存

でqmail本体もsmtpauthも上手く行くはずです。

dovecotの設定ファイルは、

  • /usr/local/etc/dovecot/dovecot.conf
  • /usr/local/etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf
  • /usr/local/etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf
  • /usr/local/etc/dovecot/conf.d/10-master.conf
  • /usr/local/etc/dovecot/conf.d/auth-checkpassword.conf.ext

あたり。とりあえずcheckpassword経由の認証にしてあります。(多分これで十分)

動かなかったら、ログを見ながら調整してください。確か権限か何かを調整した覚えがあります(うろ覚え)が、少々の試行錯誤で動くようにはなるはずです。

imapデーモンを入れてからというもの、メールの読み書きがもんのすごく便利になり、もうpop3には戻れませんて。はい。

Akismet登録

このたび、wordpress上のブログをそれなりに使っていく事にしたので、アンチスパムのプラグインであるAkismetを正式に登録して使うことにしました。
まず、https://akismet.com/にアクセスし、

  • SAY GOODBYE TO COMMENT SPAMを選択
  • BASICとPLUSがあるので、Get Basicを選択
  • メアド・ID・パスワードを入力して登録

してログインします(うろ覚え)。

APIキーを取得する画面では、金額を自分でスライドさせて変更できます。無料でも登録できてAPIキーがもらえますので、まずは無料で試してみるのもアリでしょう。APIキーを取得してwordpressの管理画面に登録すると、かなーり良い感じにSPAM除けができます。ここまで来たら、自分が払ってもいいかな~と思う額を払っておくと良いでしょう。(私はAkismet Plus Yearlyの年額7375円にしました)

uptime

今管理しているサーバは、年に1度の設備点検時に電源を落としたり、ストレージのHDDを更新したりするため1年以上連続稼働する事は少ない(ほとんど無い)んだけど、ずっと前に保守契約が打ち切られたまま放置している某所のサーバがあるのを思い出してログインしてみた。

>uptime
1:49AM up 715 days, 15:14, 1 user, load averages: 1.00, 1.00, 1.00

おおお!まだ動いてる(笑)。

なんかこのまま放っとけばuptimeが1000日超えそうだわ。

>uname -a
FreeBSD (略) 8.3-RELEASE FreeBSD 8.3-RELEASE #0: Fri Oct 26 23:28:24 JST 2012 root@(略):/usr/home/src/sys/i386/compile/USB i386

そっかー、8.3か(遠い目)

kemaの雑記置き場