第二種電気工事士講座

2月10~12日の3日間で、SATの第二種電気工事士講座を収録しました。収録は実技試験対策→座学の順序でした。内容的には、

  • 筆記試験対策のお勉強
  • 実技試験に向けての蘊蓄
  • 最初のうちは電線の剥き方、ナイフの使い方などの基本中の基本から丁寧に示しつつ、候補問題をNo.1から順に作っていく

という感じになったかと思います。

第二種電気工事士は、ほとんど工具を持った事がない人から、電気理論はじゅうぶん分かっているけど実技試験のやり方が分からなくて二の足を踏んでいる方まで幅広くいらっしゃると思います。特に実技試験がネックになるかと思いますので、言われた通りにやれば絶対合格できるように解説したつもりです。さらに、以前は年に1回しか受験できなかったものが、近年からついに年2回受験可能となりました。「たかが電工」なんて上から目線でバカにする人もいますが、二電工を持っていないとできない作業は多いですし、電気について分かった積もりでいても意外と分かっていなかった点などもあるかと思います。別に買えと言うつもりはないですが、二電工を受験される方が一人でも多く電気についての理解を深め、正しい知識を持ったうえで合格していただければ幸いなことです。

山奥の思い出

人間に前世はあるのだろうか?

誰かの記憶を引き継いで産まれてくることはあるのだろうか?

 

現代科学では、どちらも明確に否定されていることだろうし、人間は両親から引き継いだDNAという設計図を基にして産まれてくるのだから、そこに乗りようのない情報をもって産まれてくるはずはない。

遺伝として引き継がれる情報も、例えば肌の色、血液型、体質などであって、記憶とはいかなくとも、趣味趣向までもが先天的に決定されるだろうかと言えば、常識的には生まれてからの環境によって決定される、というのが常識的な見解なのだろうと思う。

 

母方の実家は山形県の寒河江市、その市域でも最も山奥に入った村で、古くは国内有数規模の産出量を誇った永松銅山との荷物の中継で商を営んだとのこと。父親の生まれはその永松鉱山で、父方の祖父は鉱山の機械技師だった。

幼少の頃、夏休みになって母方の実家に帰省すると、祖父はいつも永松鉱山跡を超えてひたすら砂利道(今の国道458号線。ちなみに砂利道の国道は全国でもここ只一か所で、その筋では有名である)を運転し、肘折温泉に連れて行ってくれた。永松鉱山は既に廃鉱となり、極めて山深い山中に廃墟が残っているだけであったが、幼少の私は永松鉱山の話を耳にすると、そこに行ってみたくて堪らない気持ちになったものだった。それは好奇心というよりも、何かの自分の起源がそこに有るような、何とも言えない焦がれるような気持だったのを良く覚えている。

肘折温泉は、知る人ぞ知る名湯。冬場は2mも3mも積もる豪雪地帯の山中に、まるで昭和の時代で時が止まったような街並みが並んでいる。事実、小学校低学年の頃に祖父に連れられてきた時と大きく変わらない街並みがそこにはある。流石に木造の旅館は建て直されたものも多いけれど、風景自体はあの頃と同じなのである。

肘折温泉の湯は、大きく分けて公衆浴場の「上の湯」に注がれる無色透明の湯と、各旅館に引かれる共同源泉の、茶色く濁った湯がある。上の湯の泉質は、坊ちゃんで有名な道後温泉に近く、とてもさっぱりとして爽快な温泉。共同源泉は、とても良く温まる優しい湯。どちらも最上のお湯で、入れば入るほどストレスが解消され、心が穏やかになり、健康になっていくような気がしている。

永松銅山と肘折温泉の関係は長い。大蔵村側から山に入ると、険しい谷を越えてカルデラ地形の肘折温泉に入り、ここから川沿いに数キロ遡上すると永松銅山がある。冬場は余りの積雪のため下界と完全に遮断される永松銅山にとって、ようやく雪が消えた時期に肘折温泉で疲れを休めた人も多かったことだろう。

さて。

冒頭に書いた「前世」「記憶」というのは、私自身の体験である。

私は幼少の頃から機械や電気が好きだった。これは、機械設計技師だった父方の祖父、陸軍の通信兵だった母方の祖父の隔世遺伝であることは間違いないものの、小学校の頃から真空管が大好きであることのほか、実は私には、先天的に山芋、酢漿草、昼顔、オニドコロ、ニガカシュウなどの葉っぱが「死ぬほど大嫌い」という性質がある(手で触れでもしようものなら死ぬか発狂するレベル。見るのも嫌だし靴で踏むのも嫌)。いずれも共通するのはハート形の葉っぱ、という事なのだけど、良く似た朝顔やシロツメクサ(クローバー)は何ともないし触っても平気なのである(ちなみに家族にも同じように先天的に蛙に拒否反応を示す人もいた)。これは、後天的に何か嫌な体験があったというのではなく、先天的に理由なくダメなものはダメ。全く科学的根拠はないのだけれども、もしかしたら戦時中、南方戦線において極度の飢餓状態に追い込まれた祖父が、命を繋ぐためにその辺にあったありとあらゆるものを口にした体験?が遺伝しているのではないか?とも思ったりしている。祖父は、骨と皮だけになって餓死寸前で終戦を迎え、運よく帰還してきた人であった。

 

大学院時代に極度のストレスに苛まれたとき、頭に思い浮かんだのは「山形の自然の中に行こう」という思いであった。オートバイに乗り、延々400kmを走り、祖母宅へ。そこから更に山中に入り、自分の足で永松鉱山跡へ。そこには、本来の自分を取り戻させてくれる自然があった。肘折温泉に入ったら、その数年前に亡くなった祖父との思い出が心に浮かんだ。嗚呼、やっぱり人間は自然の中でこそ生きられる存在で、自然に生かされているのだな、山の神様には感謝しないといけないんだな、という思いを新たにしたものだ。

戦後の日本は、田舎を時代遅れの恥ずかしいものとし、コンクリートに囲まれた都会がかっこいいものとした。農業は遅れているとバカにし、ハイテク産業がもてはやされた。しかし、それで良いのだろうか?

近い将来、必ず日本は没落していく。高齢者が国の大半を占め、産業は斜陽化する。もとより、日本の何倍もの人口を抱え、若い勢いに満ち溢れている中国をはじめとしたアジア諸国のエネルギーに勝てる訳はない。そうなると、国力が衰えた日本は外国から食物を輸入しにくくなり、食べ物に困るようになっていくだろう。その段階で、多分農業が見直され、昔のように、まずは食料を自給するところから再スタートして国づくりをしていくことになるのではないかと思っている。

無論、私は幼少の頃から田舎に馴染みがあるので、排他的な空気など田舎独特の悪習があることも承知している。それを変えていき、来る21世紀中盤から後半にかけて、世界の中でも豊かな自然と美味しい食物に恵まれた「素敵な田舎」としての魅力がある国になっていかないかな、なんて事を思っている。

みんな、もっと田舎に目を向けよう。自然の中に身を置いてみよう。

都会でストレスにまみれた日本人が忘れてしまっている、人間本来の姿が見出せるんじゃないかな。

 

 

うーん。我ながら全くまとまりのない文章。及第点以下だなこりゃ。

新年早々お目汚し失礼いたしました。

 

2018年1月2日

肘折温泉の某旅館にて。

無線従事者国家試験過去問ダウンロード

2024/11/11更新

ディスククラッシュ等で一部データ逸失があります。御承知おきください。

DVD中での言い間違いなど

試験の内容と直接は関係ない部分について、ご指摘がありました。

「松川地熱発電所は、秋田県ではなく岩手県にあります」

Σ(゚口゚;

そう、確か秋田県に旅行に行ったときに見かけたという話で「秋田県にあります」と喋った気がしますが、松川地熱発電所は秋田じゃないです。岩手県です。

大変失礼いたしました…。

SAT消防設備士講座 質問回答(電気工事士資格で免除される範囲)

電気工事士の免許をもっています。免除をうけるのですが、テキストとDVDにおいて、飛ばせる項目がよくわからないので教えてください。

消防設備士の受験案内をご覧いただくと、甲種4類で電気工事士を持っていると免除できるのは、基礎的知識の電気10問、構造・機能及び工事・整備の電気12問、そして鑑別の問1となります。端的に言えば、電気理論に関する問題は全てと、消防設備に関する問題のうち電気的な理論や動作原理に重きを置いた問題が免除になるという事になります。

したがって、該当するのは、「乙4・甲4共通テキスト」のうち第1章全部と第3章のうち電気理論に関する部分、例えば160ページの接地工事の種類とか161ページの絶縁抵抗、配線工事の種類などになります。

但し、第3章の消防設備に関する問題については、実技試験(鑑別問題)で出題される可能性もありますので、出題はされなくても一通り目を通していただく方が確実かと思います。

鑑別の問1については、電気工事に使用する工具や測定器等についての問題ですから、「乙4・甲4共通テキスト」のP.208・209の部分が該当します。対応するチェック問題はP.214~221辺りが該当します。

 

電験3種入門講座申込開始

東京都立職業能力開発センターで実施される電験3種入門講座の申込が始まりました。

http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/careerup/index/t/month/11/bunya/3/nendo/29/

にある、講座No.201703007121・第三種電気主任技術者入門・実施日が1/8(月),1/14(日),1/21(日)の講座です。

授業料は1600円、定員は50名、受付はインターネットかFAXか往復ハガキで。

詳しくはhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/carr_up/mousikomi/から。

SAT消防設備士講座 質問回答(抵抗の組み合わせ回路の問題)

消防設備士甲種四類共通テキスト 006Bページ24チェック問題②「図の回路の電源Iは0.8Aである」について、解き方、公式が分かりません。どうしてこのような公式が出てきて、電流の1Aはどこからくるのですか?よろしくお願いします。

さて、この回路の考え方ですが、このように抵抗が直列・並列になっている回路を考える場合、単純化できる場所から順に単純化していきます。

まず、20Ωと5Ωの並列部分を1個の抵抗に置き換えることを考えます。すると、

(20×5)÷(20+5)=100÷25=4

となり、実は4Ωの抵抗に置き換えることができます。

すると、回路全体は、10Vの電池、6Ωの抵抗、4Ωの抵抗と直列になっていますから、10V÷10Ωで、電池から流れる電流は1Aと求まります。

つぎに、この問題のIを求めるためには、5Ωの両端に掛かる電圧を求める必要があります。

20Ωと5Ωの並列抵抗は4Ωでしたから、この4Ωに1Aの電流が流れたときに発生する電圧は、4Ω×1A=4Vです。つまり、5Ωの抵抗の両端には4Vの電圧が発生することが求まります。

したがって、5Ωの抵抗に流れる電流は、4V÷5Ω=0.8Aと求まります。

よくわかる 第一級陸上特殊無線技士 合格テキスト 誤植等訂正

P79パルスレーダーでは「最大放射方向電力の1/2」、p130の八木アンテナでは「1/√2」とあります。レーダー用アンテナと八木アンテナで定義が異なるということでしょうか?

P.79では最大放射方向「電力」、P.130では「電界強度」で規定されています。

電界強度は電圧であり、電力は電圧の2乗に比例するため、電力で1/2と電圧で1/√2は同じ意味となります。

従って誤りではないのですが、分かりにくいことは確かですので、P.131の解説文に次のように付け足してください。

「なお、半値角は、電力が最大値の半分になる角度で定義されます。電界強度は電圧の値で定義されていますから、P=V^2/Rの関係から、電界強度で半値角を考えた場合、最大値の1/√2となる角度ということになります。」

P121の図に「結合用グループ」とありますが「結合用ループ」の誤植では?

その通りです。「結合用ループに訂正お願いします。

P190「尖鋭度」と「先鋭度」が混在していますが、使い分けに何か意味があるのでしょうか?一般的には「尖鋭度」ではないでしょうか?

これは誤植です。「尖鋭度」に統一してください。

P37「信号店」

もちろん「信号点」の誤植です。

P224電波法第19条 「識別信号」とありますが「識別符合」の誤植と思われます。

電波法の条文を確認しましたが、「識別信号」で正しいです。識別信号のうちのひとつとして識別符号が含まれる、という形になります。

P225 設問には「適合するものはどれか」とありますが、解答と解説は「③が誤り」とあり、実際、①②④は適合しています。設問優先ならば答えは①②④、択一ならば設問ミスで③が解となります。これは編集ミスではないかと。

御指摘通りです。設問を「適合しないものはどれか」に訂正お願いします。

 

2018年度電験3種講座(生講座)予定

職業訓練校でのキャリアアップ講習の予定が決まりました。会場は全て多摩職業能力開発センター府中校です。

https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/vsdc/fuchu/worker.html

  1. 電験3種入門講座 2018年1月8日・14日・21日 9:20~16:30
  2. 電験3種法規講座 2018年7月1日・8日・15日 9:20~16:30
  3. 電験3種入門講座 2019年1月14日・20日・27日 9:20~16:30

受講料は3日間で1600円位だと思います。

受付は講座の2か月前なので、2018年1月分は今年の11月に受付です。

入門講座は、電気工事士以上電験3種未満レベルという受験生を対象として、基本を復習するというスタンスですが、3日×8時間を全て基礎理論や基礎数学とするのもどうかと思うので、実際には理論・電力・機械とも各々基本的な問題対策となる勉強まで踏み込むかと思います。

 

もし、宜しければ。

kemaの雑記置き場