電験3種の機械テキストP17に関しての質問です。
誘導電動機で始動時には多くの磁界が2次側に貫くので大電流がながれるのはわかるのですがなぜトルクが小さいのですか?
T=KΦIでトルクは大きくなりそうな気がするのですが。
ご質問承りました。
これは、誘導電動機の力率が悪いから、ということに他なりません。
誘導電動機の二次側回路は、両端が短絡されたコイルとなっています。従って、誘導電動機の一次側:二次側の関係は、二次側が短絡された変圧器と同様にみなせます。
ここに電源を供給すると、二次側回路が短絡されているために大きな電流が流れます。ここで、直流電動機であればT=KΦIで簡単に考えることができますが、交流電動機であるため、一次側コイルと二次側コイルが作る磁界のタイミングを考えなければいけません。つまり、
- 一次側がN極の時に二次側もちょうどN極(あるいはS極)
になれば、大きな反発力や吸引力が生まれますが、
- 一次側が磁界最大時に二次側が磁界ゼロ
- 一次側の磁界がゼロの瞬間に二次側の磁界が最大
というタイミングになってしまうと大きなトルクは生まれません。
このタイミングを左右するのは、二次側回路の力率です。しかし、二次側回路は短絡されているため極めて低抵抗で、有効電力が消費されない=力率が非常に悪いため、そのタイミングのずれが大きく、大電流のわりに大きなトルクが発生しません。
回転が上がってくると、一次側と二次側の回転数の差が小さくなるため二次側コイルを横切る磁界の時間変化が小さくなり、二次側回路に誘導される電圧が低下します。
すると、極めて低抵抗であった二次側回路の抵抗値が、相対的に無視できない値になってきます。例を挙げると、1000Vの電源回路に1Ωの抵抗が直列に入っていても大した影響はないのに対し、0.1Vの電圧に対して1Ωの抵抗は大きな影響を与える、という感じです。
従って、回転数が上がってくると力率が向上し、その結果大きなトルクが生まれていく、ということになります。