SAT電験3種講座 電力 質問回答(電験3種 平成26年 電力 問7 過去問解説 負荷電力の計算方法)

【質問】解法の違いについて

下記のように、①と②でそれぞれ説明されています。一見異なった解法のようですが、これは

①は、電圧降下の値を求めて解法する

電圧降下の式V=√3I(COSΘ+SINΘ)を使用

②は、電圧変動率を求めて解法する

電圧変動率の式ε=PCOSΘ+qSINΘを使用

ということで、解法の違いとの認識でよろしいのでしょうか?

したがって、どちらで解いてもOKでしょうか?

 

①電力テキスト17の解法***********************

例題にて、上記問題が取り上げられています。この時の解法は、以下の通り。

・線路のインピーダンス

0.45×2+j0.25×2=0.9+0.5Ω

・降下電圧

√3I(0.9×0.85+0.5×√1-0.85²)・・①

・P=√3VICOSΘ より

I=(P/6.6)×(1/0.85)×(1/√3)・・②

6.6K×0.05=330

よって①に②を代入して

√3×(P/6.6)×(1/0.85)×(1/√3)×

(0.9×0.85+j0.5×√1-0.85²)≦330

>以上より、P=1800KW

 

②電力の過去問、H26、問7での解法*************

・電圧変動率

ε=PCOSΘ+qSINΘ

=(0.9×0.85+0.5×√1-0.85²)=1.03

(P/0.85)/6600=6600×0.05

よって、P=1800KW

 

御指摘の件ですが、おっしゃる通り、解法の違いであってどちらでも大丈夫です。

理論の問題で、キルヒホッフ・重ね合わせ・テブナンのように複数の解答方法があるのと同じで、複数の解き方がある問題の一例です。

もちろん、複数の解き方いずれも使えるようになっておくことは、より深く理解していることになりますから、どちらも使えるようにして頂ければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です