カテゴリー: 国家試験過去問解説
一陸特過去問解説 2021年06月期
一陸特過去問解説 2021年10月期
- 2021年10月期工学A
- 2021年10月期工学B
- 2021年10月期法規A
- 2021年10月期法規B
- 2021年10月期工学A解説
- 2021年10月期工学B解説
- 2021年10月期法規A解説
- 2021年10月期法規B解説
(2022/01/29 18:39 工学A解説の誤植を修正)
(2022/01/29 22:34 工学B解説の誤植を修正)
一陸特過去問解説 2021年02月期
一陸特過去問解説 2020年10月期
一陸特過去問解説 2020年02月期
電験3種過去問解説 2019年電力問4
質量欠損をm(単位:kg)とすると、得られるエネルギはE=mc^2(単位:ジュール)で求められます。したがって、
- 0.001×(0.09×0.01)×300000000×300000000 [J]
が核分裂によって得られるエネルギです。
一方、石炭の質量をM[kg]とすると、
- M×2.51×10000 [kJ]
が石炭の発熱量です。したがって、
- M×2.51×10000×1000=0.001×(0.09×0.01)×300000000×300000000
を解いてMを求めればよいので、
- M=0.001×(0.09×0.01)×300000000×300000000÷(2.51×10000×1000)=3226.8
したがって正解は(4)です。
電験3種過去問解説 2019年電力問3
電験3種過去問解説 2019年電力問2
正解…(1)
この手の問題は覚えておくしかない知識問題ですが、電験3種で出題される衝動水車はペルトン水車しかないと言っていいですから、「〇〇は衝動水車である」とあれば真っ先にペルトン水車を挙げるということでほぼ大丈夫だと思います。
反動水車は色々な種類があり、フランシス水車・カプラン水車のほかプロペラ水車などもありますが、構造と原理を図解で見て覚えるのがよいでしょう。もっとも、この問題は、圧力水頭(要するに落差によって作られた水圧)を水車に吹き付ける速度水頭(水道のホースの先端を手で潰して水の勢いを増すのと同じことです)に変換し、ペルトン水車に当てることで動力を生み出す…ということが分かっていれば選択肢は(1)だけに絞られます。