SAT電験3種講座 質問回答(インターネットを上手に用いた勉強法)

よくEラーニングで知識問題はインターネットでみることができるとおっしゃてますが詳しく載っているインターネットが分かればおしえていただきたいのですが。過去問などを見ても知識問題は載ってますがインターネットのほうが最近の傾向で詳しいのがのってますか?知識問題も理論編のテキストだけで充分ですか?他に手をださなくてもいいですか?

電験三種の勉強にインターネットを活用すると言っても、「このページだけを見ればすべて解決!」というものは有りません。

インターネットは膨大なデータの集合体ですから、その中から上手にデータを検索する技術がインターネットの利用価値を大きく左右するわけです。

と言っても具体的な例を挙げないとイメージが掴みにくいでしょうから、具体例を示してみます。

まず、電験3種の過去問を収集します。

電験3種試験の実施団体である電気技術者試験センターのHPを開きます。

http://www.shiken.or.jp/index.html

その中の「試験問題・解答」を開くと、過去8年分の過去問PDFが手に入ります。

http://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30

ここから、例えば一例として、平成23年度の理論の問題を開いてみます。

http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/109/file_nm01/TR_2011.pdf

 

理論の問1は次のような問題です。

「静電界に関する記述として、誤っているものを一つ選べ」

(1)電気力線は、導体表面に垂直に出入りする。

(以下略)

ここで、「電気力線」が何なのか良く分からなかったとします。そこで、インターネット検索で電気力線について調べます。

http://www.google.co.jp/

google検索で「電気力線とは」と入力すると、Wikipediaなどのページが出てきます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8A%9B%E7%B7%9A

これらの説明を見ても良く分からない場合は、「電気力線とは」で検索したページを次々と開き、分かりやすそうな解説が載っているページを見つつ、過去問を解いていく、という感じです。

この方法だと、場合によっては芋づる式にどんどん検索していく事になりますが、分からないことを調べて勉強するというのは本質的にそういう活動だと思いますから、それで良いのではないかと思います。

テキストの内容についてですが、これは必要最低限のことしか取り上げておりません。もし、どんな問題が出たとしても必ず解説が載っているようなものを作るとしたら、それは何百何千ぺーじもある、それこそ辞書のようなものになってしまいます。

確かにそれを全部覚えれば試験に受かるかもしれませんが、そのようなものが求められているとも思えませんし、そのようなものを何十万円も出して欲しいという人もいないはずです。

確かに知識を詰め込むことも大切ではありますが、ある程度を超えたら勉強の方法、すなわちインターネットを効率よく活用して必要な情報にアクセスするコツを身に着けた方が良いかと思いますので、そのように話をした次第です。

「インターネットのデータなんて信頼性が低くて怪しい」という先入観をお持ちの人も年配の方には多いようですが、信頼性が高いデータから低いデータまで、あらゆる情報を寄せ集めたのがインターネットですので、上手に活用すればこれほど便利なものは有りません。是非、上手に活用していただければと思います。

コメントを残す