SAT電験3種講座 理論 質問回答(トランジスタ増幅回路の動作)

〜トランジスタ増幅回路の例〜 についての質問になります

V be が 約0.6㌾ と言われてますが、エミッタ〜アース間に抵抗がつながっているので(コレクタ接地回路)と言うことになる。よって、約0.6㌾という認識でよろしいのでしょうか?

トランジスタのエミッタ~ベース間に発生する電圧VBEは、トランジスタの構造であるP-N半導体接合の接合部分に生じる電圧です。この電圧は、その回路の接地方式やトランジスタの使い方に関わらず、動作している場合は常に0.6V程度の電圧を生じさせているとお考え下さい。

ちなみに、この増幅回路のトランジスタはコレクタ接地回路と言う認識でよろしいのでしょうか?

トランジスタ増幅回路において、どの端子を接地しているかというのは、直流ではなく交流の立場で考えます。

このとき、接続されているコンデンサは直流を阻止し交流のみを通すために設けられていますから、交流で考える場合はコンデンサを短絡して考えます。すると、この回路は、入力がB-E間に接続され、Eは直接接地され、Cから出力を取り出していることが分かります。したがって、エミッタ接地回路になります。

1つの増幅回路に対して、トランジスタの特性全ての特性(エミッタ接地、ベース接地、コレクタ接地)が組み込まれていることはあるのでしょうか?

例えばトランジスタが3個使われている増幅回路で、一段目がベース接地、二段目がエミッタ接地、三段目がコレクタ接地という例は考えられますが、1つのトランジスタに対して全ての接地方式が同時に存在することはありません。

コメントを残す