工学教科書 エネルギー管理士 電気分野 出るとこだけ! 読者質問返答

205ページの問2において、問題文では速度m/sが問われているのに、解説では物体の高さhについて解かれています。ご確認よろしくお願いいたします。

仕事率(単位はワット)というのは、一秒間あたりの仕事の量を表すものです。

したがって、この仕事率が持ち上げる高さh(単位はメートル)を求めれば、それは1秒間あたりに持ち上げられる高さ(メートル毎秒)になりますので、おかしい事ではありません。

工学教科書 エネルギー管理士 電気分野 出るとこだけ! 訂正

何故校正時にこんなミスに気付かなかったんだ、という痛恨の指摘がありました…。

63ページの下から2行目の式中2か所

誤:200×10×

正:200×20/√3×

[8]の答えを2000から4000/√3に

[9]の答えを1000から2000/√3に

以上、訂正申し上げます。(なんで電流を10にしてあるんだか自分でも分からん…)

SAT電験3種講座 機械 質問回答(Y-Δ結線の位相差、変圧器の接地)

電験3種の機械のテキスト、P28にて、Y-Δ結線が、「一次側に対して二次側の位相が30°遅れる」とあり、動画では、当たり前とおっしゃられておりましたが、理論テキストを復習してもその記述がなく、根拠がわかりません。その理由についてお教えください。

まず三相交流の大前提として、これは3つの単相発電機を3つの単相負荷に接続している回路になるわけです。そして、本来なら、合計6本の電線が必要になるところを、3本の線で接続していることになります。

Y結線は、その3つの単相交流をY型に接続し、発電機側の中点と負荷側の中点を接続する合計4本の電線となるところを、互いに120度ずつ位相をずらすことで中点に流れる電流がゼロとなり、中点同士を接続する線が不要になってしまう方式です。

Δ結線は、3つの単相交流をΔ型に接続するものです。下図にあるように、電源と負荷を接続する線には、隣の相の電流も重なって流れるため、単相発電機:単相負荷を1:1で接続した場合に比べ、線電流は増加し、単相の場合の√3倍の電流が流れます。

さて、ご質問の件ですが、こちらは次の図をご覧ください。ここでは、二次側を基準にして解説します。

 


二次側に発生する電圧が、V1・V2・V3です。これに対して、一次側はY結線になっているので、一次側巻線に発生する相電圧はVA・VB・VCのようなベクトルになります。
ここで一相分として、V1とVAの関係を考えると、ベクトル演算は平行移動できますから、V1の始点をVAの始点と同じ位置に持ってくることにより、V1に対してVAは30°進んでいることが求まります。つまり、一次側電圧は二次側電圧に対して30°の進み、つまり二次側は一次側に対して30°の遅れとなるわけです。

また、機械のテキストP27~28の「三相交流の変圧方法」で「接地」がよく出てきます。いまいち接地について、なぜ接地しなければならないのか?理解できていません。洗濯機など接地するのは、感電を防ぐためとわかりやすいのですが、変圧器についても同様の理由でしょうか?

電圧というのは相対的な概念です。例えば、乾電池の電圧は1.5ボルトですが、これは「-端子に対して+端子が、+1.5Vの電圧を持っている」という事であって、例えば乾電池の+端子を基準にして考えると、この乾電池は「-1.5Vを発生する電池」と言うことも出来るわけです。

これは変圧器など交流の装置でも全く同じです。例えば、200Vのトランスと言っても、それはトランスの端子の間に実効値で100V(最大値では、±141V)の電圧が発生するという意味ですから、例えばそのトランスと直列に500Vの直流乾電池を接続したとすると、合計では「最小値359V、最大値641V」を発生する電源になるわけです。

このように、電圧は相対的概念ですから、どこか一か所をゼロVとして固定しないと、何ボルトの送電線などということが出来ないことになります。極端なことを言えば、人間が100万ボルトの高電圧!と言っても、雷様から見ればマイナス数百万~マイナス数億ボルトに見えてしまう訳ですから、変圧器の中性点など、全体的に見て平衡が取れる点を地面に接続してゼロVとし、電圧の基準点を決めるために設置している訳です。

SAT電験3種講座 理論 質問回答(コイルに発生する電圧と流れる電流のグラフ)

御質問頂いた点につきまして、改めて整理し直すと、次のようになります。

  • 電池…+の電圧が掛かる端子から電流が外部に流れ出し、他方の端子から戻ってくる。
  • 抵抗…+の電圧が掛かる端子から電流が素子内に流入し、他方の端子から流れ出す。

というように、エネルギーを生み出す電池と、エネルギーを消費する抵抗では、電圧のプラス・マイナスに対して電流の流れが逆になっていることが分かります。これはすなわち、その素子から見て、+端子から電流が流出すれば、その素子は電力が流出、+端子から電流が流入すれば、その素子は電力が流入していることになります。

ここでコイルの電圧と電流のグラフを見てみます。①と③では、電圧と電流が逆方向、②と④では電圧と電流が同方向ですから、①②③④の順に、電圧・電流が抵抗と同じ向き・電池と同じ向き・抵抗と同じ向き・電池と同じ向き・・・・と繰り返していることになります。これはどういうことかというと、コイルは1/4周期ごとに、電池と同じように発電する向きに電圧・電流が発生する状態と、抵抗と同じように電力を消費する向きに電圧・電流が発生する状態を繰り返している訳です。要するに、コイルは1/4周期のうちに流れ込んだ電力を、次の1/4周期で吐き出し、そして次の1/4周期でまた電力が流れ込み、1/4周期で吐き出す…という働きを繰り返している訳です。

なので、疑問で頂いたように、何も実際の電池や抵抗の接続が逆になるわけではありません。コイルを「ある一個の回路素子」と見立てて、そこに発生する電圧や電流に注目すると、このように考えられる、ということです。