法規20章の例題について解説をお願いします
この問題は、配線用遮断器に求められる遮断電流を求める問題です。
電源をショートしてしまうと非常に大きな電流が流れますが、この遮断器は万が一その下流で配線がショートした場合でも安全に電流を遮断できる性能が求められます。
ショート時は非常に大きな電流が流れることは分かっているので、それなら1000000000000…アンペアでも遮断できるような設備を設置すれば理論上問題はないのですが、そんな超巨大な設備を設置したところでショート時にそんな巨大な電流が流れることはないですから、結論として理論上考えうる最大電流が遮断できる性能を持っていれば良いことになります。
というわけで、CB1、CB2ともに、その直下で配線がショートした場合に流れる短絡電流を求める問題です。
まず、CB1について考えてみます。もしCB1直下で配線のショートが起きた場合、そこに流れる電流を決定するのは、変圧器内部の巻線によるインピーダンス値になります。変圧器に発生する電圧とインピーダンスのオーム値が求まっていれば、電圧÷インピーダンスで電流は求められるのですが、ここでは基準容量、基準電圧、百分率抵抗降下、百分率インピーダンス降下の値しか与えられていませんので、この値からどのように短絡電流を計算するのか知らなければなりません。
「百分率インピーダンス」というのは、
変圧器や発電機が定格運転しているとき、定格電圧・定格電流から求められる負荷の定格インピーダンスに対して、変圧器や発電機の内部巻線のインピーダンスがどの程度の割合なのか、という指標の値
です。もし、定格負荷インピーダンスに対して、変圧器などの内部巻線のインピーダンスが1%であったとすると、短絡したときに流れる電流は定格電流の100倍であることが分かります。百分率インピーダンスは、このようにして使います。
例題の変圧器は、
- 基準容量200kVA
- 基準電圧210V
ですから、流れる電流は
- 200×1000÷210
で、暗黙のうちに三相交流ですからこれを√3で割り、約550Aと求められます。
この電流を百分率インピーダンスで割ることにより短絡時の電流が求められますが、問題では百分率抵抗降下と百分率リアクタンス降下の値しか提示されていませんので、抵抗とリアクタンスの合成インピーダンスの求め方に従い、これらの2乗和を求めます。すると
- √((1.4%)^2+(2.0%)^2)=約2.44%
の百分率インピーダンス降下ですから、
- 550÷0.0244=約22.5kA
が短絡電流として求められます。
CB2も同じです。CB2に関しては、CB2直下でショートが起きたとき、変圧器の巻線とCB1~CB2をつなぐ電線の合成インピーダンスにより短絡電流が求められます。もちろんCB1~CB2間のケーブルが増えた分、CB1に比べて短絡電流は小さくなります。
- 変圧器の百分率抵抗降下が1.4%
- ケーブルの百分率抵抗降下が8.8%
ですから、合計すると10.2%、同様にして百分率リアクタンス降下の合計が4.8%です。したがって、合成百分率インピーダンス降下は
- √((10.2%)^2+(4.8%)^2)=約11.27%
になります。したがって
- 550÷0.1127≒4.9kA
がCB2における遮断容量となります。
百分率インピーダンスは、普通の電圧・電流・抵抗とはちょっと異なる表現方法ですので、最初は取っ付きにくいと思いますが、考え方や計算に慣れてしまえば単純な計算で求められるかと思います。
百分率リアクタンス降下や変圧器の基準容量は、電力講座のどの辺りに出てきますか?